「パソコンの電源がすぐに落ちる」原因と対策

作業中に突然パソコンの電源が落ちてしまう。
そんな症状が繰り返し起きる場合には要注意です。
1回、突然パソコンが落ちたからと言って大きな問題はないかもしれません。
しかし突然パソコンが落ちることを繰り返すと、ファイルの破損や
ハードディスクの不良可など様々なトラブルへ連鎖していきます。
すぐに対処しなくてはいけません。

パソコンの電源が落ちるのは熱、電源の不具合、ソフトウェア、ハードウェアと
4つの原因が考えられます。

■電源をチェックしよう
パソコンが動くためには電気が必要です。
電源が落ちてしまうとパソコンも落ちてしまいます。
コンセントに問題はないか、ケーブルに問題はないか
配線等の問題を調べてみましょう。
一見問題ないように見えてもケーブルが劣化していることも考えられます。

■熱
パソコンが稼働すると熱を発生させます。
ファンに埃がつまり、熱を逃がすことができなくなると
パソコンの温度が上昇し、電源が落ちてしまいます。
パソコンを落とし、冷えた状態になってから、埃の掃除をし
ファンが正常に稼働しているかをチェックしてみましょう。

■オーバースペックが原因
低スペックのパソコンで負荷のかかる3Dゲームをすると
CPUに負荷がかかりすぎてしまい電源が落ちてしまうことがあります。
ゲームに限らず負荷がかかる作業を行う場合には、動作環境を確認して下さい。

■寿命
パソコンも機会ですから、寿命があります。
長い期間使っていたパソコンはハードウェアに様々な不具合が生じます。
修理に出すか買い替えを検討しましょう。

折りたたみスマホってただただ面倒くさいだけでは?

折りたたみスマホって知ってますか?
折りたたみのタイプは2種類あって、既存のスマホを
横に2つ繋げて真ん中で折りたたむものと、
既存のスマホをそのまま真ん中で半分に折りたたむタイプです。

横に2つ繋げたタイプのものは、折りたたんだ状態でも
背面にディスプレイが配置されているので広げなくても使えます。
逆に縦方向に折りたたむタイプはたたんでしまうと画面がないので、
使用時にはパカパカを広げなければなりません。
折りたたみガラケーと同じ感覚だと思ってください。

問題は大きな画面で使用するためには、折りたたみを広げないとダメなところです。
通常のスマホは折りたたんでいないので、そのまますぐに使用できますが
殆んどの人はスマホカバーをつけているので、カバーを開けるという
動作を既に行っています。

折りたたみの場合、さらに2段階で開ける動作が必要になるので、
面倒だなと感じる人も多いかもしれません。
折りたたみスマホだとカバーが不要だよ、というわけにはいかないでしょうし。

あと問題は価格面です。
折りたたみスマホは縦方向に折りたたむものでも20万円近くしますし、
横方向に折りたたむ場合は余裕で20万円を超えた価格になります。
果たしてスマホにそこまでの金額を出す必要があるのかが疑問ですし、
折りたたみという動作がもう少し改善されない限り日本で普及するのは
まだまだ先になりそうです。

雑誌感覚で折りたたみができるレベルにまで進化しないと、
ちょっと使い勝手がよくないかなぁという感じがしますね。