パソコンで読めない漢字を入力する方法

どうしても読めない漢字って出てきますよね、パソコンで検索したいのに
読めないから入力できないとか、コピーしたくてもその漢字が出ていないからとか
そんなことで検索を諦めたりすることはないですか。

そんな時はIMEパッドを使って読めない漢字を入力しちゃいましょう。
まず、IMEパッドを起動させるために言語バーを探してください。
言語バーの真ん中あたりにカップに入った鉛筆と虫めがねのアイコンがあるので、
それをクリックすればIMEバッドが起動します。

IMEパッドには3つの使い方があります。
手書き入力、総画数検索、部首検索がありますので、それぞれの使い方を見てみましょう。

・手書き入力
手の形をしたアイコンがあるのでクリックします。
画面に表示されている正方形の空白部分に、マウスの左ボタンを使って
漢字を書いていきましょう。
タブレットの場合は、指、タッチペンの場合はペンを使って書いてください。
文字を書いていくと、それに合わせて候補となる感じが右側に表示されていきますので
該当の漢字が表示された段階でクリックして選択します。

・総画数検索
画ボタンをクリックし、プルダウンメニューから画数を選びます。
入力したい漢字が出てきたらクリックします。

・部首検索
部ボタンをクリックし、部首の画数を選択します。
漢字が表示されるので、その中から入力したい漢字を選んでクリックします。

このような手順で読めない漢字、外字なども選択することができます。