アマゾンに送料100万円の詐欺商品が登場

アマゾンで1万円程度の商品購入で、送料100万円と設定されているケースが
見つかりました。

これは詐欺に該当するのですが、場合によっては送料が返金されないこともあり
利用する場合は注意が必要です。

特にAmazonプライム契約している場合は、送料がかからないと思い込んでしまい
確認せずに購入してしまう可能性があります。

仮に商品が届かない、商品に不具合がある、損傷している場合は
商品代+送料が返金されますが、そうではなく記載の商品が届いた場合は
返金がかなり難しくなってしまいます。

根本的な問題として送料を出品者側が自由に設定できることにありますが、
購入者側も総支払額をしっかりと確認して被害に遭わないようにしなければなりません。

これまでも送料で利益を出そうとする出品者はいましたが、
少し送料が高いという程度のものでしかありませんでした。
それが1商品で100万円ともなり、返金が叶わないとなれば被害は甚大です。

ここまでくるとAmazonとして送料設定に上限を設けるべきだと考えますが、
対策されるかどうかは分かりません。

これらはAmazonだけでなく、他のネット通販でも同じリスクがあります。
プラットフォーム側に責任を求めるのではなく、利用者が自分を守ることも
忘れてはいけません。

兎に角、支払総額のチェックは欠かさず行いましょう。
それだけで送料詐欺を防ぐことができるからです。

【Win10ユーザーへの嫌がらせ】マイクロソフトの「Windows11」ゴリ押しが鬱陶しい

Windows10を使っているユーザーはかなりいると思います。
そんなWindows10ユーザーに対してマイクロソルトは「Windows11」へ
アップグレードしろ!と頻繁にメッセージやアップデート画面で表示してきます。

かなり鬱陶しいです、これ。

なぜWindows11にアップデートしないか、マイクロソフトは理解していないようです。
単純に使いにくいからに他なりません。

Windows7から10への移行や、Internet ExplolerからMicrosoft Edgeへの移行の時も
同じでしたが、どうしてゴリ押ししようとするのでしょうか。

使いやすければ自分でアップデートします。
それに昔と違って今は選択肢が沢山あるんですから、ユーザーが好きなものを
選択できるようになっているのです。

何なら無理にWindowsを使う必要もないわけですよ。
他にも代用が効くOSはいくつもあるんです。

そういうところを理解しないで、最新のOSがこれだから!無償でアップデートできるから!
とゴリ押しで替えさせようというのは、サービス提供側のエゴだと思います。

単純に「好きなものを使わせろ」というだけのことです。
使いにくいものを開発しておいて、最新だから使え使えという神経が理解できません。
自分たちは神様にでもなったつもりなのでしょうか。

兎に角、通知が鬱陶しいのでストップさせましょう。
間違ってアップデートしてしまった場合は、戻す方法もありますので
面倒とは思いますが、使いにくいまま使うよりは良いでしょう。